エントリーENTRY

先輩社員の声

VOICE

STAFF VOICE

“至誠の心で尽くす”という 理念に共感して 入社を決めました。

品質保証部 品質保証課/ Y.H.さん(2007年入社)

入社を決めた理由を教えてください。

“至誠の心で尽くす”という理念に共感した

大阪の分析専門学校に通っていた時に、製薬会社を進められたことがきっかけですね。
元々理科や化学の実験が好きだったんですが、分析学を学んでいる中で、このスキルをどうすれば社会貢献に活かすことができるのか、ということを悩んだ時期がありました。
学校の進路相談の時に、先輩の方が製薬会社に就職されて活躍されているという話を聞いて、自分もチャレンジしたいという思いになりました。
製薬会社の仕事を探していたときに、ホームページで“至誠の心で尽くす”という理念を見て、社会貢献に重きを置いて経営している会社だなという印象を受け、共感したことが決め手ですね。

入社後、一番苦労したことは何ですか?

毎日のように発生するエラーやトラブルを、先輩と2人で原因を探って解決

入社した当時は分析の仕事を任されていましたが、やはり精密な機械を使う仕事が本当に多く、その機械の取り扱いには苦労しました。
エラーや失敗など毎日のようにトラブルはありましたが、先輩社員から「こういう時にはこういう原因があるんだよ」というように、一つ一つ丁寧に教えていただきながら、先輩と2人で一緒に原因を探っていくことで解決していきました。
そのおかげで、機器の特性や取扱い方法などの知識が増えてきたことで、トラブルを未然に防げるようになったというのが印象に残っています。

現在の仕事内容を教えてください。

試験の結果と製造記録を照らし合わせ、問題ないかを確認する

入社当時は、分析業務を主に行っていましたが、現在は試験の結果と製造記録を照らし合わせて、問題がないかを確認して最終的にお客様に出して良いものかどうか、品質の評価を行うといったデスクワークをメインで行っています。
難しいなと感じるところは、様々なデータを確認しない中で、正確な判断が求められるところですね。問題解決に向けて処置を行う中で、困難も多いですが、それを乗り越えて次の教訓として活かすことができるのでとてもやりがいのある仕事だと思います。
何よりも、お客様に喜んでもらえることが一番の喜びかなと感じます。

会社の好きなところはどこですか?

従業員の家族にも目を向けて、
みんなが幸せになるという経営方針

会社の基本の方針として「三方よし」いう考え方があります。お客様、従業員、会社の三つの柱を細切にするという考え方ですね。当然お客様ファーストではあるんですが、従業員も大切にしてもらえるというところが至誠堂製薬のいいところだなと思っています。
従業員の家族にも目を向けて、みんなが幸せになる、この会社に関わった全ての方々が幸せになるという方針が非常に良いポイントだと思います。
実際に、従業員を大切にしていると感じられることも多く、従業員を集めて定期的にイベントを開催したりなど、賞与などの報酬はもちろんですが、催しなどもしっかりと力を入れている印象ですね。

今後の目標や挑戦してみたいことは何ですか?

管理システムや、AIなどの最新技術を取り入れて
ミスを防げるような環境を創っていきたい

これまで積み上げが経験を活かして、いま行っている業務の効率を図っていきたいといったことが具体的なところです。
やはり医薬品の業界は信頼が非常に大切です。どうしても人力だけではミスなどの不具合は避けられないところですので、今後は管理システムの導入や、話題になっているAIなどの最新技術を取り入れていくことで、ミスを防げるような環境を創っていきたいと思います。

One Day Flow

ある1日の仕事の流れ

  • 8:15

    8:15

    出社

  • 8:30

    8:30

    部内ミーティング

    各々の当日の予定を確認したり、社内連絡の共有や、重要事項のフィードバックを行います。

  • 9:00

    9:00

    メールの確認・対応

    社内外から届くメールの確認、対応を行います。

  • 10:00

    10:00

    出荷判定

    製造された製品が本当に設計された品質を満たしているか確認をし、出荷の可否を判定します。

  • 12:30

    12:30

    昼食・休憩

    デスクでお弁当

  • 13:15

    13:15

    メールの確認・対応

    社内外から届くメールの確認、対応を行います。

  • 14:00

    14:00

    資料確認

    作成された計画書や報告書の内容を確認し、承認の可否を判断します。

  • 16:00

    16:00

    出荷予定の確認

    翌日以降の出荷予定を確認し、変更や追加が無いかをチェックします。

  • 17:00

    17:00

    メールの確認・対応

    社内外から届くメールの確認、対応を行います。

  • 17:15

    17:15

    帰宅